先輩社員インタビュー
現場のニーズに
マッチした
環境作りに貢献
店舗運営部
2015年入社
どんな仕事?
マニュアルやルールに基づいて店舗運営を管理しながら、もっと働きやすい店舗作りを支える部署。クレームやお叱りなども改善の種にして、より良い店舗へと導きます。
入社のきっかけ
学生時代のコンビニのアルバイトで、発注業務を担当していました。商品の売れ数から予想をたてて発注を行うことがとても楽しく、「もっと運営管理に関する能力を極めたい!」と就職でも小売業を希望。当時から競合する企業が多くありましたが、コスモス薬品の成長の著しさから「これは将来絶対伸びる企業だ!」と確信し入社を決めました。
私のキャリアステップ
-
入社
総合職
-
店舗責任者
-
現在
店舗運営部
従業員の皆さんが働きやすい
環境づくりを行うこと
従業員の皆さんが働きやすい環境づくりを行うことです。どんなことが起きても誰でも対応可能にする為の店舗のマニュアルの整備と拡充や、社員教育の為の動画作成などに携わっています。小売業は変化対応業だとよくいわれます。時流の変化への対応や店舗運営の効率化など、マニュアルも日々、見直しが必要です。既存のマニュアルで対応できるものは残し、変更が必要なものは改善する、そうして最新のマニュアルができあがっていきます。

同じ内容を伝達できるよう
マニュアルを
紙面から動画へ改良
また、これまでは紙面で確認していたマニュアルを改良しながら動画に変換しています。口頭での説明だと、それぞれの主観で説明してしまい、重要な部分が抜けてしまったり、全店に同じ内容を伝達することが出来ないことがありました。動画だと仕事の合間にさっと確認できるので、分からないときに何度も見返して抜けや漏れを防ぐことに繋がっています。

店舗時代の経験を
思い出しながら
教育用動画を制作
店舗の皆さんに向けた教育用動画の撮影も私が担当しています。最初は全店舗の従業員が見ていると思うとかなりのプレッシャーでしたが、店舗時代の経験を思い出し、笑顔や言葉遣い、声のトーンに気をつけて、わかりやすいようにテロップを入れるなどの、細かな気配りが出来るようになりました。

動画配信を取り入れることで、
時間を有効に活用し
伝達漏れを防ぐ
毎日の各礼(朝昼夕の連絡事項確認)も最近動画配信になりました。こうすることで出勤前の貴重な時間を有効に活用し、情報の伝達漏れも防ぐことができるので「便利になった!」と店長・店責だけでなく*パートナーさんからも大変好評です。
*一緒に働くパートタイマーの皆さんに仲間としての敬意を払いパートナーさんと呼んでいます。

私からのメッセージ
まずはスタッフの働きやすい、雰囲気の良い店舗を作っていくこと。そのことが、お客様への笑顔での接客やコスモス薬品の目指す「地域の暮らしを豊かにする」ことにつながっていくと信じています。1つの店舗の問題を放置せず、それをきっかけとして店舗全体の大きな向上につなげられるようにする。時代の変化を受け入れチャレンジを続けているコスモス薬品だからこそ、大きな成長を遂げているのだと思います。ぜひ一緒に、これからのコスモス薬品を盛り上げていきましょう!
*記事は取材当時のものです(現在、別部署にて活躍中)
